大西弘幸のアトリエ HOME > 対談集 > 第1弾−第1回 「なぜか?」の人
第1回 「なぜか?」の人 画家・大西弘幸ってこんな人? (西宮美術研究所にて2001年3月20日) |
- 山下
- 先生と知り合って12年程になるんですけど、
- 最初の頃の印象って
- 「ハッキリものを言う人だな〜」
- という印象を持ちました。
- 当時の僕の周りには
- そういう大人がいなかったので、
- 単純に圧倒されて「すごいな〜」と思った。
- 何でそんなに言えるのかなって、
- その自信ってどこからくるのかが
- 知りたかったんですよ。
- デッサンなどを勉強して感じていたのは、
- それを通じて、
- 自分の立ち位置を明確にすることで
- 自信が持てて、物事を判断したりする力が
- つくんだろうなと当時は思ってた。
- 話はとぶかもしれないんですけど、
- 最近仕事で外国人と話す機会がある。
- よく「お前は何の宗教を信じているのか」
- と聞かれて、ちょっと困るんですよ。
- そこで逆に「どうしてそんなことを聞くのか」
- と尋ねてみると、
- 例えば、ヨーロッパなんかで無神論者といえば、
- それだけですごい立場なんですよ。
- 「何も信じていない」っていうこと自体が、
- その人の立ち位置を示してしまう。
- 結局、宗教的なことっていうのは、
- 自分の立場を「僕はこういう者ですよ」
- と宣言することなんだろう、
- という風に理解したんですよ。
- そこで、自分の場合は何を信じているのだろう。
- 先生は何を信じているのかなって……。
- 大西
- よくわからないけれど、
- 今のところは無神論者だと思ってる。
- 日本は、いちおう仏教国なんだろうけど、
- 葬式仏教というだけで、
- 自分が仏教徒だという意識は
- 持ってない人の方が多いと思う。
- 山下
- はっきり言えないですからね。
- 大西
- しかし意外と、実は何かの宗教の信者のような
- 生き方をしている人の方が多いような気がする。
- 具体的にキリスト教であったり、
- 仏教であったりというわけではないので、
- 自分でもはっきりとわかっていないだけで……。
- 私は、たまたま生まれた家は、
- 仏教の何かの宗派なわけです。
- 葬式仏教として。
- そういう位置からすると、
- 自分は無神論者なんだけれども、
- 「どうなんだろう」と思った時期がある。
- よく研究所でも言うんだけど、
- 私は、今も昔もずーっと「なぜか?」の人なんだ。
- それで、世の中にキリスト教ってのが
- あるって知った日から
- じゃあ自分はなんなんだろうって、
- やっぱり思った。
- 中学生のころだと思うけれど、
- 世の中にキリスト教っていうものがあって、
- 昔から家にあって、
- 葬式するための宗教ではなくて、
- 「あえて信じる」というものがあるんだ
- と知った日から、
- じゃあ自分は何なんだろう、と考えた。
- 考えていくと、「無神論者なんだ」と
- いうところに落ち着く。
- そう一旦落ち着いたら、
- 「本当にそうなんだろうか」
- って今度は考えていく。
- そんなわけで、ホントのホントは
- まだわからないような気がするんだけれど。
- とにかく、自分は無神論者なんだと思ってから、
- 今度は周りをみてみると、
- さっきの西洋人の話じゃないけど、
- 案外と無神論者じゃない人の方が多い。
- 山下
- そうですね。
- 大西
- 例えば、幽霊を見たとか見ないとか言うのも
- 一種の宗教だと思うし、
- UFO見たとか見ないとかも
- 一種の宗教だと思う。
- そんなものを信じるという神経は、
- 立派な新興宗教だと思う。
- そう考えると、ホントの無神論者なんて
- 日本人の中でも少ない。
- ヨーロッパの、ベースがキリスト教で、
- 日曜日には必ず教会に行くのが当然の
- 国の中での無神論者と、
- 日本人における無神論者は
- きっと似たようなものだと思う。
- 山下
- その信じる度合いが、
- 向こうの場合はあるじゃないですか。
- 聖書とかでも、生活に対する影響力とかが
- あるじゃないですか。
- そういう部分で日本人をみると
- 形しかないというか、
- よく言われるのが御飯の前に手を合わせると
- 「お前は仏教徒なのか」と言われるんですよ。
- 僕はだいたい宗教を聞かれると
- 「八百万の神って、便所にも色々な所に
- 神さんはいる」って答えるんですけど、
- 手を合わすと「それは仏教だろう」と
- 言うわけです。
- で、日本の場合はもう形としてある。
- その行動の本来の意味とかじゃなくて、
- 感謝の気持ちを形にしてるっていうか
- 仏教うんぬんじゃなく。
- 大西
- キリスト教の十字を切るというのも、
- 同じようなものだと思うよ。
- 我々には、なんでも切ってるように見える……。
- 山下
- まあ宗教の話は切っ掛けて……。
- さきほど先生が言われたみたいに、
- 中学生の頃から持ってる、
- 何かあると知ったら「なぜか」と考える
- という人格形成をしてきたっていうのは、
- 何を信じたからなのか、どういう立ち位置に
- 立ったからなのかなと。
- 同じ質問を自分にしてみると、
- ちっちゃい頃からどういうものに影響された
- のかとか、絵を描く切っ掛けとか
- そういうところに話はいくんじゃないかなと
- 思っているんですよ。
- で、先生はどんなものに影響されたんだろう
- と思ったんです。
- 大西
- 外からの影響ももちろんあるけれども、
- まず、自分の内側のどこからきたんだろう
- と考えると、一つは今言った「なぜか?」を
- 考える性格というのがあると思う。
- もう一つは、今最初に
- 「はっきりとしたことを言う大人」
- だって話があったけれど、
- 学校でこの3月まで約20年間居た
- わけだけれど、
- 確かに本当にはっきりとしたことを言う大人は
- 少ないのよね。
- 山下
- 中高はそうでしたね。
- 大西
- たまに、学校の中で何かに対して
- はっきり言ったことがあるんだけれども、
- 非常に鬱陶しがられるのよ。
- じゃあ何で私ははっきり言うんだろうと、
- 「なぜか?」と考える。
- 別に自分の性格がはっきりしてるからとか
- そんなことじゃなくて。
- 自分の考えていることの良し悪しについては
- はっきりと言う。
- 自分があまり興味がないものに対しては何にも言わない。
- 会議なんかで、学校の問題点がどうの
- こうのについては本当に考えない位置に
- 立っているので、当てられたら
- 「バケツ持って廊下に立ってましょか?」
- って言いたくなるくらい
- 何も考えていないんだけど。
- ある教師が学校紹介のビデオを作った
- っていって、上映会をやったことがあって、
- 私以外の殆どの先生は「すばらしいですね〜」
- とただほめているのに対して、
- ここの部分はもう2、3秒縮めたほうがいいとか、
- ここの音楽は変えた方がいいとか、
- いっぱい言いたいことが出てきて、
- 言ってしまうわけで。
- 非常に鬱陶しがられるという状況になってしまう。
- これが一見さっき山さんが言ったみたいに
- 自分に自信を持っているから言っているように
- 見えるんだけど…。
- また「なぜか」を考えてみると。
- 山下
- 違ってくるんですね。
- 大西
- あのね……、
- これも自分に対する仮説なんだけれども。
- 私はね「人と人とはわかり合えない」と思っている、原則的に。
- 山下
- あーなるほど。
- 大西
- 大昔に某学園で、初めて教師になった時に
- 宴会があって、明確に覚えているんだけども……。
- 急に、あるクソ真面目な先生がやって来て、
- 「大西先生は人はわかり合えるものだと
- 思いますか、わかり合えないと思いますか?」と
- 聞かれたことがあってね。
- まず、その人の真意がわからないわけ。
- 何のためにこんなことを聞いとんのか。
- これ、ある種のテストなのかなという気もして、
- 4月のアタマやから。
- 教師としては「わかり合える」と答えたほう
- がいいのかなと思って、「わかり合えると思
- いますよ」と答えた記憶があるんやけど。
- あらためて考えてみると、「わかり合えない」
- という答えが私は出るのよ。
- 色々な人と話してても、
- かなり親しい人と話をしてても、たまに
- 「何で、今自分が考えていることをわかって
- くれないのか」って言われることがあって。
- そういう経験を何回かしているうちに
- 「わかり合えないものだ」って思うのよ。
- これは私の勝手な立場なんだけども、
- わかり合えると思っている人は、
- 勝手にそう思い込んでいるんじゃないか
- とも思う。
- 相手が今あんな暗い顔してるから、
- こうしてほしいんだと考えて、
- 何かしてあげて相手に感謝してもらう。
- これは勝手な思いすごしなんじゃないかなと
- 考えてしまう。
- でもそうじゃない人から言えばきっと、
- それぐらいは人はわかるべきだと
- 思うんだろうけど。
- 私はわからないと原則的に思ってて。
- そうするとね、かなり言葉なら言葉を使って
- 言わないとわからないと思っとんのよ、
- でも、言葉もあまり信じてなくて、
- 10言っても2くらいしか絶対伝わってない
- と思ってるねん。
- だから言えることに関しては、
- はっきりと言う。
- 山下
- なるほど。
- 大西
- それでも伝わっていないだろうな〜と
- どっかで思ってて。
- それがどこか基本的にあるんで、
- 何か自分がはっきりと言葉で言える場面では、
- 思ってることをかなり正確に伝わるように、
- 厳密にはっきり言うという癖があるみたい。
- それが非常に明解にものを言うようにみえる
- 場合があるんだと思う。
- だから逆に「わからない」ということも、
- これは「わからない」んだとはっきり言わないと
- 伝わらないと思っているから、
- 「わからない」とはっきり言ってしまうこと
- になる。
- そんな気がする(笑い)。
第2回 へ ![]() |