大西弘幸のアトリエ HOME > 対談集 > 第1弾−第6回 沈黙
第6回 沈 黙 寡黙な画家たち♪ (西宮美術研究所にて2001年3月20日) |
- 山下
- 非常に「視る」にしろ「聴く」にしろ、
- 感動っていうか……感覚的にとらえれるものに
- 出会うと……。
- いいコンサートだと、どうのこうの言うより、
- 音に出会う、圧倒的な音に出会う。
- ものを作るって、こういうことかなって
- 思うんです。
- 大西
- 我々には、言葉的な感動の伝える方法は
- わりあいあると思うんだけど、
- 言葉じゃない感動に出会いたいんだろうな。
- でも、あんまり出会ってないから、
- 自分で自分のためにやってるのかな〜。(笑い)
- 山下
- あまり出会わないですけど、
- フェルメールとか伊藤若仲を視ると、
- さすがに思うところがありますよね。
- 三尾先生にしても……。
- 三尾先生の絵を初めて視たのは、
- フォーカスの表紙だったと思うんですけど、
- その時は「何で外人なんだろう」とか
- 「何で裸なんだろう」とか思ってたんですけど。
- 大学に入って、展覧会場で作品を視ると
- そんな思いはぶっ飛んで、姿勢と言うか……。
- 絵の後ろに人(三尾先生)が立ってて、
- しゃきっとしてる姿が漂うんですよ。
- 大西
- 三尾さんっていうのは、
- 計算ずくで視覚的感動を作ろうとした人やね。
- 画家自身が視覚的に感動してるんじゃなくて、
- それを作ろうとした人のように思える。
- 山下
- ある種の画家の姿勢が見える人って、いいな
- と思ってしまうんですよ。
- 先生にとってのワイエスにしても、
- 生きる姿勢といのが……。
- 大西
- ワイエスなんかは、おそらく人前で喋れない
- 人のようだし。
- 自分が語らないで済ませられる要素を、
- 絵にしてるというか、
- そんな気がする人なんだけど。
- ワイエスの絵って非常に静かなんよね。
- 語らない人が、絵で語ってしまうというより、
- もう言葉はなくてもいいやっていうのが、
- 絵にあってね。
- あの人の絵は、ある程度演出的であったり
- するんだけど、何かを説明するのにそれを
- 使ってるのではなくて、こういうのを見たいし、
- 描きたいから見てくれたらそれでいいって、
- 感じがあってね。
- 全然、言葉を発しない良さかなー。
- 山下
- いいなと思える絵って、
- 沈黙を感じさせるものが多いですね。
- 大西
- そうやね。
- 饒舌な作品もあるやんか、
- 世間では非常に人気があるけど。
- あんまり好きではないのが、
- 鴨居玲でね、饒舌すぎてね。
- 山下
- ちょっと、説明的な匂いがしますよね。
- うーん、絵画って言うより、演劇に近いと思う。
- 大西
- そう、演劇に近い。
- 山下
- 舞台設定して、ここから登場してくるとか。
- 闇から登場するとか、劇的に設定されてるとか。
- 大西
- 何かを語ってしまう絵っていうのは、
- あんまり好きではないのよね。
- 語らない絵が好きなのよね、
- ワイエスもフェルメールも、そこがいいなー。
- 山下
- 空気というか、静けさが、
- 音に一番近いのかもしれないんですけど、
- そういう空間を持ってる絵というのが……。
- 大西
- あのー、語らない人の絵っていうのは、
- きっと画家がもともと言葉で絵を考えて
- ないのよ。
- 言葉で考えた絵っていうのは、語るのよ、
- うるさいのよ。(笑い)
- 山下
- こんな風にみてください……って。(笑い)
- 大西
- こうでないと……とか。(笑い)
- 三尾さんの絵が、あれだけ計算ずくで、
- うるさくならないのは、計算は視覚なんよね、
- 言葉では計算してない、だから静けさが漂う。
- 山下
- 日本画の面白い人達も、
- そういうところがあって、静寂さというか、
- 本当に観察だけの絵っていうか、
- 若仲にしても、現代の人でも。
- 大西
- 観察するだけの良さっていうのは、
- わかってもらいにくいんやろなー。
- 山下
- 自分の立ち位置って話に戻すと、やっぱり、
- 観察者であり、記録者であるのかなーと。
- 記録する方法が筆だったというか……。
- 楽譜なのか何なのかは色々あって、
- 観察することなのかなーと、
- そこで入ってこないものは入ってこないし、
- 入ってくるものは入ってくる。
- そういうスタンスをとることが、前に言った、
- 自信があるってことに繋がってくるんでしょうね。
- 大西
- そうそう、はっきりしてるものははっきりしてる。
- はっきりしてないものはしてないと。
- (笑い)言わんとしゃーない。
![]() |