大西弘幸のアトリエ HOME > 対談集 > 第1弾−第3回 絵を描くことは自分の世界を探すこと
第3回 絵を描くことは自分の世界を探すこと 前回に引き続き、絵を描く切っ掛けの話から。 (西宮美術研究所にて2001年3月20日) |
- 大西
- 「マンガ家入門」を買ってね、
- 「続マンガ家入門」も買って。
- もちろんその前には、手塚さんが描いた
- 「マンガの描き方」ってのがあったんだけれども。
- ま、一連の中でも、石森さんのは物凄い影響
- 受けたね。
- 特に、上京して手塚さんの所に行くあたりの話は。
- 山下
- マンガ家を目指す人の教科書みたいな。
- 大西
- そうそう、その影響が大きくて、
- しばらくマンガ家目指してましたよ。
- 山下
- それは、こういうものが描きたいって、
- 具体的にはあったんですか?
- 大西
- いや、それはなかった。
- 山下
- そうなんですよね、
- 僕も、なかったんじゃないかと。
- 大西
- 例えば当時だったら「鉄腕アトム」のような
- ものを描きたかったし。
- 後でもっと好きになった「8マン」とかを
- 描きたかったんだと思うよ。
- 山下
- 真似をしたかった、
- というのがあるんでしょうね。
- 疑似体験みたいなことをね。
- 大西
- そうそう、そういう意味で言うと、
- 最終的に今は絵画をやってるけれども、
- 単純な切っ掛けですよ。
- 中学2年の時、美術部に1年生で凄いマンガが
- 上手いのが入って来て、一緒にやってたん
- だけど、とてつもなく上手いのよ。
- それで、「一歳下なのにこんなに上手いヤツ
- がいるのなら、自分はマンガ家は無理だなー」
- ってその時に漠然と思ってたからね。
- どっかそこで、進路変更が始まってるのよ。
- 後にそいつが、半分ウソか本当かわからない
- 名言残してる。
- 「大西氏は私の登場でマンガ家を断念し、
- 私は大西氏の登場で画家を断念した」
- なんてね。(笑い)
- 山下
- (笑い)面白いですね。
- 大西
- そんなことで、マンガは無理だなーと……。
- だったら絵の方にしようかな、
- と思いかけてたね。
- 絵画に行くのも単純な理由で、
- 本当はデザインを目指していた。
- 山下
- 最初はそうだったんですか。
- 大西
- 最初、美術のプロっていうのは、
- なぜかデザイナーって言葉がインプット
- されていた。言葉だけだけども……。
- 親が、デザイナーになれとか……、
- 格好つけて言ってたものだから。
- で、高校1年生くらいの頃に、たまたま、
- 京都芸大の入試の要項を見たら、
- デザインの入試には知らない用具が、
- いっぱい並んでた。
- 油絵科を見たら、知ってる用具が並んでて
- 「あ!こっちならわかる」と思って。(笑い)
- そんなもんですよ切っ掛けって。
- 山下
- (笑い)
- 僕は、実はマンガが描けなかった、
- というのがあって。
- 単純に、描ける様になりたいから、
- デッサンの勉強をしようと思って。
- しかも、受験でデッサンの勉強できて、
- 大学に行けるなら、いいなーと思って、
- 研究所に来ましたから。
- 僕の場合は、マンガの作品ごとに
- 呑めり込んでしまうんですよ。
- 大西
- なるほどね、マンガの中に。
- 山下
- 例えば「デビルマン」を読んだら、
- デビルマン的な世界の中に入ってしまって
- 「人間ってそんなに偉いもんじゃない」
- って根から思ったり。
- 「風の谷のナウシカ」を読んで人間に
- ついて考えてみたり。
- 本当に、単純に、疑うことなく入り込んで
- ましたね。
- それを、現実と繋げて考えるようになったのは、
- 研究所に行くようになってからですね。
- デッサンを通じて、自分を見るようになるのは。
- 大西
- デッサンを勉強して、わかってくるにしたがって
- マンガを描けなくなったって経験を持っていてね。
- つまり、ものを正確に描くには、
- ものを見たほうが早いというのがあって。
- マンガって、ものを見ないで描くっていうのが、
- 先ず原則な訳ね。
- やかんを描こうと思ったら、やかんを一生懸命
- 自分の頭の中に入れておいて、それを、
- さっさと描けなければいけない。
- そんなことばっかり、その当時は勉強してた
- 訳やんか。
- 記憶をするという勉強をしてた訳。
- デッサンをやり出した時に、それが最初弊害
- になってしまう。
- 山下
- そうなんですよね。
- 大西
- 顔を、顔の記憶で描く訳やね。
- そうすると描けない。
- それでマンガの癖を取るのに、物凄い時間が
- かかった記憶があるのよ。
- で、癖を取ってしまうと、今度はマンガが
- 描けないという事態が起きてね。
- 自分の中で、マンガっていう分野が、
- そこで1ランク下がったのかも知れないな、
- デッサン勉強によって。
- 山下
- 僕なんかは、デッサンで感覚に出会う、
- という感覚があって。
- 今まで、頭の中とかでしか、マンガとか楽しめ
- なかったじゃないですか。
- 読んで、それを空想して考えて、
- 描くにしても、何かを見て、頭の中でひねくり
- 回して、描くみたいな。
- でも、デッサンの勉強をしだすと、ダイレクト
- じゃないですか。
- 手を動かして、感覚的に、そこに居て、
- フルに自分の感覚を活動させないと、
- デッサンってできないじゃないですか。
- だから、それは空想して日々楽しんでたこと
- よりも、凄いリアリティーがあったんですよね。
- マンガ読んでても、「何かに近づきたい」
- 「何かをわかりたい」とか欲求があったんですよ。
- 当時は、あるかも知れない真実とか、
- 理想とかに近づきたいと思っていて、それに、
- デッサンとか絵の方が近づきやすいと、
- これだけ現場のリアリティーがあるならば、
- これをやっていれば、何かに近づけるんだ、
- みたいな感覚を体験するとマンガに
- 戻れなかったんですよね。
- 大西
- 私も、デッサン勉強を通じていちばんわかった
- のは、イメージを膨らますなんていうのは、
- リアリティーのあることから攻めていかないと、
- 本当には膨らまないっていうこと。
- 勝手な想像から来るイメージなんてのは、
- 本当は借り物なんだってわかってくるのよ。
- 山下
- そうなんですよね。
- 大西
- どこかで読んだ、誰かが作った世界を素に、
- 自分の世界を広げるだけの話であって、
- 自分の本当の世界なんてものは、
- リアリティーと直面していかないと見えてこない
- っていうのが、デッサンでわかるのよね。
- それを、わかった人ってのはきっと、ずーと、
- デッサン的なことをするんやろね。
- デッサンをやるっていうのが、
- 単に絵を描く手段だった人っていうのは、
- また、そのイメージとかいう嘘っぽい世界に
- 戻って行くんだろうね。
- 山下
- そんな気はするんです。
- だから、これからそっちの方の話しをしようと、
- 思っているんですけど、
- 絵ってのは凄いシンプルじゃないですか、
- 物語は設定しなければならないし。
- 絵にはシンプルさっていうか、
- 手っ取り早いなー、というのがあって、
- 先生の絵に出会って、それをやって行こうという
- 決定打みたいなものは。
- 大西
- 決定打ってのは、よくわからないんだけれども。
- マンガを描くこととの、決定的な違いは、
- 今言ったように、お話があるもは、まずテーマ
- が必要で、それでお話を作ることになる。
- 言いたいことは何なのか、何をしようか、
- まず考える訳やないですか。
- それは、何処から来てるかと考えると、
- 借り物の可能性が高い。
- まず借り物を設定することになる。
- 例えば、今回は「勇気」みたいなものをテーマ
- として設定するとする。
- でもそれは、すでに世の中に存在している物
- の借り物で、そこに自分の尾ひれを付けていく
- 作業だということになる。
- 絵画がそれらと決定的に違うのは、
- お話の分野では、まず物語や自分のやりたい
- ことを提示するのに対して、やりたいものを
- 探そうとするのが絵画の特徴なんやね。
- 自分がやりたいなものなんてわからない、
- ってことから出発して、
- 自分って今何がしたいんだろうとか、
- 何を考えているんだろうっていうことを、
- 探すためにやって行く。
- だから、ものを描くっていうのは、
- ものを考えるという手順とよく似てるのよね。
- ものを描かない人から見ると、
- 本当にわからないらしんだけれども、
- 「ただ単に描いてるだけだ」と思う、
- らしいんだけど。
- あれは、自分の思考を辿っていく作業なんよね。
- 自分が本当に考えているものなんてのは、
- そう簡単に見えてこないというのを知っていて、
- それを、どうにかして見てみようかなって
- いうのが絵画。
- 我々がやってる、「ものを描く」という方向
- の絵画がやっていること。
- だから、絵を描いて行くと、単に頭の中だけ
- でひねくり回していたんでは作り得なかった
- 世界を作れる時がある。
- いっぱい試行錯誤を繰り返したからこそ
- 見えてくるモノがあって、自分の中にこんな世界
- があったんだって思ったりする。
- だから、絵を描くことは自分の世界を探すこと
- だ、ということがわかってきて、
- 絵画が面白くなったのかなー。
- 山下
- 「立ち位置」とか「信じる」という言葉を
- 最初に出したんですけど、
- それを探すジャンルだってことですよね。
- 大西
- そんな気がするんだけどな。
- 始めに設定から入る絵画をやっている人が
- いっぱいいるじゃないですか、
- あれは、信じられないのよ。(笑い)
- 山下
- あれは、僕も、映画とかマンガでやった方が、
- いいと思うですけど。(笑い)
![]() ![]() |